プロトロンビン時間について

からだに備わっている止血機構のうち、血液凝固タンパク質が重要な役割を果たす二次止血の機能をみる検査だそうです。
出血すると、肝臓でつくられるプロトロンビンがトロンビンに変わるそうです。
このトロンビンが血液中のフィブリノゲンを不溶性のフィブリンに変えて血液を凝固させるそうです。
血液凝固反応は外因系と内因系という2つの経路に分けられるそうです。
プロトロンビン時間は、外因系の凝固能を見る検査だそうです。
被検者の血漿検体に組織因子などの凝固の引き金になる物質を加えて、凝固時間を測定するそうです。
結果の表記の仕方には、凝固時間やINR,プロトロンビン比、プロトロンビン活性などの方法があるそうです。
凝固能が低下すると凝固するまでの時間が延長して異常と判断するそうです。
プロトロンビン時間は活性化部分のトロンボプラスチン時間と合わせて、凝固能のスクリーニング検査として多く利用されているそうです。
まず、出血症状があるときにおこなわれるそうです。ほとんど凝固タンパク質は肝臓でつくられるため、肝臓のタンパク質の産生能力をみるためにも測定されるそうです。
さらに、血栓ができるのを防ぐために抗凝固薬という血を固まりにくくする薬を使用することがあるそうです。
そのためのモニタリングを目的に検査をすることもあるそうです。
その代表がワルファリンという薬だそうです。
異常値のときは、まずその原因を追求する必要があるそうです。
ワルファリンの服用量の調整のための検査では、基準範囲内だと薬がきいてないことになるそうです。
食べ物の注意などを含めて、主治医の指示に従う必要があるそうです。
プロトロンビン時間の基準値として、凝固時間は10〜13秒、INR0.9〜1.1だそうです。
プロトロンビン比が0.85〜1.15だそうです。