検査値の見方について

血液や尿などの検体の成分の分析する検体検査の結果はほとんど数値として出てくるかと思います。その数値と適切な数値というのを比べて検査結果の評価ということになるかと思います。

「基準値」というのが、評価の目安ということになるそうなのですが、 その「基準値」は、常に同じとは限らないそうです。

最もよく使われているのが健常人のデータの分布幅だそうで、それが「基準範囲」というものだそうです。

基準範囲というのは、多くの健常人の検査データを集めて、その測定値分布を統計学的に推計し、平均±2SDの数値範囲を算出したものだそうです。全体の95%を含むそうです。

日本人間ドック学会などが公表した基準範囲が有名だそうで、基準範囲は、イメージ的には、正常範囲という言葉をつかうことで、多くの混乱や誤解があったそうで、最近では使用されることはなくなったそうです。

たとえば健康な人でも5%は基準範囲からはずれることになることもあるそうだからです。


検査のデータには、さまざまな要因による個人差があるそうで、同じ項目でも、人によっては健常データに差が出たりするそうです。


被験者自身が健康なときに示す健常値を基準にして低い高いを判断すべきだそうです。ただ、自分の健康なときのデータというのを覚えている人はあまりいないかと思います。

それで一応、一般的なデータを目安にして考えたらいいというレベルの話だそうです。基準範囲というのは、健常者の検査値の分布に基づき設定されていて、特定の疾患や病態、治療目標などが考慮されているわけではないそうです。

これに対して、臨床判断値というのは、特定の病気の診断基準・有無の判別、さらには治療の目標に用いられるものということで、概念自体が基準範囲と異なるそうです。