生活習慣病への対策

がんや糖尿病、脳卒中などの病気は、かつて「成人病」という名で呼ばれ、人々の命をも奪いかねない重大疾病であった。その為、早期発見・早期治療を目的として健診・人間ドックの制度・ガイドラインが整備されてきたのである。これらの「成人病」を発症する原因と言えば、日頃の喫煙・飲酒・ストレス・肥満・高血圧・高血糖・脂質異常などが挙げられる。このことから、厚生労働省は平成8年より「生活習慣病」と総称を改め、「生活習慣に起因し、そしてその改善によって予防することが出来る病気」という認識を改めて明確にしたのである。そこから健康志向は年々高まっていき、壮年期死亡の減少・健康寿命の延伸・生活習慣の質を向上させる等を目標に掲げ、平成12年には国レベル・都道府県レベル・市町村レベルと様々な段階で具体的な目標設定とその評価の仕組みを導入するに至った。その後の中間評価では、肥満者の増加・糖尿病をはじめとする生活習慣病の有病者数・合併症罹患者数の勢いを食い止められないという現状を受け、特定保健導入制度を導入することとなったのだ。
さて、現在日本では健康日本21という健康増進法が掲げられており、「すべての 国民がともに支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現」を目指しており、これが平成34年度までの基本方針としている。また、「平均寿命のもう過分を上回る健康の増加」と「健康寿命の都道府県格差の縮小」を本対策の最終課題として個々人に対する生活習慣の改善を呼びかけ・ 加えて健康づくりに取り組みやすい環境を整えていくことも大変重要となってくるだろう。なおこの健康日本21における脳血管疾患及び虚血性疾患の年次推移は平成22年から今日に至るまで年齢調整死亡率の低下が報告されている。