LDHについて

LDHの基準値は、124~222U/lだそうです。

基準値を外れた時に疑われる病気は、高値ならば、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がん、心筋梗塞、うっ血性心不全、胆のうがん、膵がん、白血病、悪性リンパ腫、悪性貧血、溶血性貧血、筋ジストロフィーだそうです。


LDHというのは、からだの中でブドウ糖がエネルギーに変えられる時に必要な酵素のひとつだそうです。LDHは、全身のほとんどの臓器や細胞に存在しているそうです。それらの臓器や細胞がダメージを受けると、血液中に流れ出してくるそうです。LDHは、多くの臓器のなかでも肝臓や、心臓の筋肉、骨格筋、血球に多く含まれているそうで、そのためこれらの臓器の障害を知るために利用されているそうです。

LDHは、多岐にわたる疾患で上昇する可能性があるそうです。

だからまず異常を感知するスクリーニング検査に有用であるといえるそうです。LDHの異常を認めた場合は、他の検査データに異常があるかないかを見て障害されている臓器を推定するそうです。

LDHは、臓器の異常で血液中の量が上昇するそうですが、障害の場所を特定するためには、アイソザイムを測定するそうです。LDHのような酵素は、複数の構成要素からできているそうです。サブユニットと呼ばれているそうです。


その構成要素の違いから種々の亜型に分類することができるそうです。

この亜型をアイソザイムと呼んでいるそうです。


LDHはLDH1~LDH5までの5つのアイソザイムに分けられるそうで、血液中のLDH全体が増えているときは、どのアイソザイムが増えているかを調べるそうです。これによってどの臓器が障害を受けているのかをある程度推定できるそうです。LDH1、LDH2は赤血球や心臓の筋肉の障害が考えられるなどのことがわかるそうです。